サラリーマンの税金負担を可視化してみた

政治経済

ブラック企業問題などを抱え、世界で一番過酷な労働を強いられているのが、日本のサラリーマン。土日出勤、サービス残業、そのうえ退社は終電。

これだけ必死に働いているのに、生活が楽になりません。何ででしょう?

もしかしたら日本の税金って、かなり高いのでは?いやいや、お国の主張では、消費税は、もっと高い国があると言っていますし、所得税も、もっと高い国があるらしいです。

とにかく私たちは日々、どれくらいの税金を払っているのか、まとめてみましょう。

所得税 33.00% 900万円を超え1,800万円以下の場合
復興特別所得税 2.10% 平成25年から平成49年まで課税。基準所得税額に対する
健康保険料 9.91% 半額会社負担
介護保険料 1.65% 40〜64歳に課税、半額会社負担
厚生年金料 18.30% 半額会社負担
雇用保険料 0.90% 2/3会社負担
都民税 4.00%  
23区民税 6.00%  
消費税 8.00% 購入時に課税

消費税以外は、給与から差し引かれる税金です。言い換えれば消費税は税金を引かれた手取りの中から、さらに課税される税金(二重課税)と表現できますね。

木田さん(仮名)の納税負担額

先ほどのサラリーマンが負担すべき税金表だと、一体幾ら納税しているのか分かりづらいので、ケーススタディで考えてみましょう。

東証一部上場メーカー企業の次長をしている、東京都世田谷区にお住まいの木田さん(仮名)(40)は、給与とボーナスで年収1,000万円とします。銀行や商社系と比較するとやや見劣りするものの、メーカーとしてはまあまあの条件ですね。

このケースの税負担額

所得税 3,300,000円
復興特別所得税 69,300円
健康保険料 493,512円 (40等級,自己負担分)
介護保険料 82,176円 (40等級,自己負担分)
厚生年金料 680,760円 (年金31等級,自己負担分)
雇用保険料 19,892円
都民税 265,228円
区民税 397,842円

合計 5,308,710円

となりました。支給額比で 53.09% の実効税率という結果になりました。
ここまでが、収入に対する税金です。安心するのはまだ早く、まだ消費税が残っています。

さて、この木田さん(仮名)は、幾らの買い物まで可能でしょうか?買い物の中には、家賃、東京電力、東京ガス、東京都水道局への上下水道代、NHK受信料なども含まれます。

納税後の手持ちの残金は、4,691,290円になります。税込みで469万円ということは、4,343,787円まで買い物ができるということです。貯金をせず使い切った場合の消費税は 347,503円 になります。

収入に対する納税も足した年間納税総額は 5,656,213円、実効税率は 56.56% という計算結果になりました。

まあ将来の備えも必要ですから、木田さん(仮名)は手取りの2割程度を目安として、毎月84,000円(年間 1,008,000円)の貯金をします。

そうすると、税抜きの正味 3,410,453円(月平均28万円)まで買い物ができ、その消費税は 272,836円。納税総額は 5,581,546円、実効税率は 55.81% です。

年間100万円の貯金をしたとしても、およそ収入の 56% 程度は税金となるのですね。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

タイトルとURLをコピーしました